お骨を祀るお墓としてご利用いただける納骨仏壇です。 花供養墓は お骨を仏壇内に納めてお祀りし お墓としてもご利用いただける納骨仏壇 お墓が見つからない… お墓が高額すぎて維持費もかかる… 十三回忌までは遺骨を手元で供養したい… お墓になかなか行けないので家に置きたい…など おうち供養 納骨仏壇 花供養墓は 様々なご事情やお気持ちに寄り添いながら 仏壇とお墓の一台二役の納骨仏壇として お骨の保管場所=お墓の問題を解決いたします。 ※おうち供養の注意点 墓地埋葬法により「焼骨の埋葬は、墓地区域以外にしてはならない」と定められており、自宅の庭などに遺骨を遺棄することは認められていません。花供養墓は、粉骨を保管する場所としてお墓をうたっており、保管をする人がいなくなった場合には、墓地区域に埋葬する必要があります。花供養墓では、お寺と花供養墓を結ぶご供養から、ご遺骨の最終的な行き先として、散骨や永代供養墓のご紹介も行っています。 様々な想いと寄り添う おうち供養 納骨仏壇 花供養墓。 ご遺骨の保管方法について ご遺骨の保管方法は、3つご用意しています。一つは粉骨し花供養墓内に粉骨を全量保管する方法。二つ目は、粉骨せずに骨壺納骨ボックス等を利用して骨壺のまま保管する方法。三つ目は、粉骨を分骨して保管する方法。墓じまいをしてお骨が2体以上ある場合などにご利用ください。なお分骨すると「成仏できなくなるのでは?」と心配される方がいらっしゃいますが、仏教では昔から分骨という形で宗派の大本山へご遺骨を納めることが一般的に行われており問題はありません。 1 粉骨保管 粉骨したご遺骨のすべてをご遺骨収納箱に入れて花供養墓で保管・供養します。 2 骨壺保管 骨壺のまま保管します。花供養墓の置き台にもなる骨壺納骨ボックスをご用意しています。 3 分骨保管 遺骨を分骨し、一部を墓地や寺院へ納骨、一部(粉骨)を花供養墓で保管・供養します。 お骨の送り方 ※粉骨する際は、「送骨セット」というご遺骨を当社へ輸送していただく専用箱をお送りいたします。詳しくはお問合せください。 お寺による永代供養や保管できなくなった場合の合祀や散骨もご紹介しています。 お寺による永代にわたる供養 おうち供養をしながら お彼岸やお盆などの節目には お経をあげて供養したい。 お寺に供養してもらいたい。 そんなご要望にお応えするために 花供養墓では東光別院にて 春・夏のお彼岸とお盆に 故人をご供養していただく 永代供養をご用意しています。 東光寺での永代供養を1体13,200円でお受けいたします。 永代供養について ※掲載の価格は、1体の料金となります。※散骨のみ別途消費税がかかります。